無料採用エントリー

私の人生を私として生きる!「役割と生きる力を支えるために」

2025/05/20
訪問介護のみかた
こんにちは。
大分ホームヘルパー訪問介護のみかたです。

先日、当社代表の秦が地域包括支援センターからの依頼で、ケアマネジャーさんをはじめ施設方たちに向けてセミナーを行いました。

以前、大分市の居宅介護支援専門員協会さんでセミナーを行った時は、自立支援に沿った訪問介護のサービス内容をケアプランにどのように書いたらいいのか?という内容でした。

今回は、人生の目標から考えるケアプランのあり方。

そして、人生の目的を聴き出すためのコミュニケーションのコツを伝授しました!!

下記は、地域包括支援センターの方より研修会の報告が届いたのでシェアします!

【令和7年度 東陽圏域ケアマネ研修会 報告書】
1、 日 時:令和7年5月 15日 (木)13:30~15:00
2、 開催方法:集合形式
3、 開催場所:3F地域交流ホール
4、 参加者数:33名(包括職員5名含む)
5、 アンケート集計 (27名 東陽地域包括支援センター職員除く)



◆1.研修内容はいかがでしたか?

とても参考になつた(26) 参考になつた(1) あまり参考にならなかつた(0)

・ワークや具体例も多く、楽しく研修させていただきました。
・すごく聞きやすい研修でした。とても楽しかったです。
・経験による講義を聞いて、内容が理解しやすかったと思います。
・ケアプランの目標に生きる目標を・・・と 言われた時に、ドキッとしました。転ばないようにする、健康を維持するといった目標ばかり立てていて、維持を目標にしていた自分はハッとさせられました。
・聞く、聴く、話す、語る、言葉って難しいなあと思いました。人の話を聞く力をつけたいです。
・最後のハッピーオセロプロジェクトで熱くなり、とてもよかったです。
・体験談を聞くことができて、今後の支援に活かしたいと思いました。ありがとうございました。
・事例を聞いて感動しました。生きる力を支えるために、どのように話をしてもらえるのか、考えさせられました。
・伝授されたことを活かして(ト レーニングして)いきたいと思う。利用者さんの生きざまを知るって私たちもとても楽しいと思っています。
・ハッピーオセロプロジェクトの話にすごく感銘を受けました。
・聴き方や話し方の方法を知れて良い機会になりました。人の役に立つことで元気になる具体例を見させて頂き、私もこのような支援ができたらいいなと思いました。いつもありがとうございます。
・同じ介護職の仕事をしている方の言葉だからなのか、すべてがす一っと入ってきました。一つひとつとてもわかりやすかったです。利用者さんの人生の目的となるようなプランを私も立てていきたいと思います。
・コミュニケーションカアップは自分の課題でもあるため興味深かったです。
・よい話を聞けてよかったです。コミュニケーションの大切さ、コツがよく分かりました。活かしていきたいと思います。
・利用者様の生きる力を支えられる。ケアマネジャーに少しでも近づけるよう努力したいと思います。
・アセスメント等、上手く会話することが出来ずにいましたが、今回の研修会の内容を活かしていきたいと思います。
・コミュニケーション技術はもちろん、甲斐さんの話がとても感動しました。(今村さんの話も)素晴らしい支援の在り方だと思いました。
・話させ上手になれたらいいなと思いました。
・事例を交えてコミュニケーションの方法等を伝授してもらい、とても勉強になりました。利用者の方と一緒に喜びを分ち合えるように支援していきたいと思います。
・いつもありがとうございます。90分、短いかなと思う程参考になりました。
・後半の事例のお話はとても感動しました。楽しかったです。
・新人ケアマネです。利用者様、ご家族様に向き合うヒントをいただきました。
・コミュニケーション能力の大切さが理解できた。



2.仕事の場面でどんなことに活かせそうですか?

・ 利用者さんから話を聞き出す際に利用できそうです。
・ 介護の人間関係→コミュニケーション能力。5つのあいづち。話させ上手になる。PREP法活用。
・ 初回の利用者さん、ご家族との面談に戸惑っています。4W2HlAを使います。
・ケアマネ業務にまだたずさわったことがないのですが、本国のコミュニケーションについての話を活かせたらいいなあと思いました。
・ 毎月のモニタリング時やデイケア利用中の一声かける時も、使えそうだな…。と思いました。ケアマネの印象付けにもなるかも。(覚えてもらえないと話も盛り上がらないので、まず話術ですね)
・コミュニケーション技術。話させ上手になるよう頑張ります。
・ 利用者から話を聞く際に活用していきたい。
・ 目標のたて方。利用者とのコミュニケーション。
'・コミュニケーションカをアップし、職場や業務に活かしていきたい。(毎日)家でも・・・。
・その人の「夢」をアセスメントし、かなえていけるような支援が出来ると良いなと思いました。ありがとうございました。
・ 利用者様にとっての生きる力(人生の目標)を引き出せるようなコミュニケーションカをアップするためにも日常的な会話を大切にしていこうと思いました。
・ケアマネという立場だけでなく、スタッフと話す時にも役に立ちそうなコミュニケーション技術を学べたと思います。意識して実践していきたいと思います。
・ 訪問時の本人、家族の話をしっかり聞くためにコミュニケーション能力を高めていきたい。
・ ハッピーオセロ頑張ります!!
・学んだ聴き方や話し方を活かして、利用者さんの生きがいを見つけられたらいいと思います。
・ 相談の話を聞き、話させ上手になろうと思った。
・ 自分も楽しみながら、生きがいを感じながら毎日の仕事をしていきたいです。
・コミュニケーション方法を活かしていきたいです。
・ 今日学んだコミュニケーションカをあげるために傾聴力を高めて、ご利用者様のアセスメントやモニタリングに活かしていきたい。
・コミュニケーションカアップでは、最初の入り国のアセスメントの聴き取りで活かしていきます。
・ 話し方、話させ方をトレーニング。がんばってみようと思います。
・アセメントに役立てたいです。
・話をひと月に一回聞くこということをこれからも大切にしていきたいと思いました。
・聴くように心がけてはいたが、再度聴くようにしていこうと思う。
・利用者さんとの会話にまず取り入れてみたいと思います。
・ケアマネとしてアセスメントやモニタリングを行うときに今日教えていただいた質問力で利用者の方の日標やいろいろな事を聴き取つていきたいです。



3.今後 ケアマネ研修で取り上げてほしい内容やその他のご意見、ご要望、ご感想などご記入ください。

・今日の研修で聞けなかった部分をもう少し聞いてみたいです。
・生活困窮の事例があれば聞きたいです。
・このような経験談などを聞くのは楽しく、ためになると思います。
・成功例など、私たちも取り組みたいことが思うような研修は嬉しいです。
・認知症の方との接し方。
・また秦先生の話を聞きたいと思いました。グループワークはあまりしたくないです。
・他のケアマネさんたちと会う機会になったので、次国も楽しみにしたい。
・ヤングケアラーについて。
・レジリエンスについて。
・とても勉強になりました。また機会があれば参加したいです。
・今日みたいに講師を招いての研修が適度な緊張があっていいなあと思いました。
・ケアプラン作成のポイントのコツが知りたいです。
・医療知識について。
・コミュニケーション困難な方。困難事例への向き合い方。
・疾患別ケアプランの手法



◆最後に当社スタッフの江藤も研修に参加したので感想です。

実際にヘルパーとして働いてみて1ヶ月と半月程ですが、ヘルパーは利用者様とのコミュニケーションがとても大切だと日々実感します。

施設と違い毎日同じ利用者様に会えるわけではないので、一日の中の1時間程で利用者様とどれだけ上手くコミュニケーションを取る事で信頼関係を築いていく事ができるのか日々苦戦しています。

今回の研修で実際にペアになって話の聞き方話し方を行った時に、相手の目を見て表情も豊かにしているほうが話す側も聞く側も心地よくいられる、安心感があるなと思いました。

最後のお話で現在訪問している利用者様のお話がありました。

千羽鶴を折る事でダイエットができ、折った千羽鶴はたくさんの場所に寄付している、私が知らない頃のお話を聞いてとても偉大な方だったということを知りました。

次の日訪問時にはすぐにその方にすごいですね、とお話をさせていただきました。私たちヘルパーとして出来る事が掃除や家事は当たり前だけど、この利用者様のお話を聞いて他にももっとたくさんあるんだなと思いました。

実際にヘルパーとして働いてみて1ヶ月と半月程ですが、ヘルパーは利用者様とのコミュニケーションがとても大切だと日々実感します。

施設と違い毎日同じ利用者様に会えるわけではないので、一日の中の1時間程で利用者様とどれだけ上手くコミュニケーションを取る事で信頼関係を築いていく事ができるのか日々苦戦しています。

今回の研修で実際にペアになって話の聞き方話し方を行った時に、相手の目を見て表情も豊かにしているほうが話す側も聞く側も心地よくいられる、安心感があるなと思いました。

最後のお話で現在訪問している利用者様のお話がありました。

千羽鶴を折る事でダイエットができ、折った千羽鶴はたくさんの場所に寄付している、私が知らない頃のお話を聞いてとても偉大な方だったということを知りました。

次の日訪問時にはすぐにその方にすごいですね、とお話をさせていただきました。

私たちヘルパーとして出来る事が掃除や家事は当たり前だけど、この利用者様のお話を聞いて他にももっとたくさんあるんだなと思いました。

今回は研修に参加できて本当に良かったです!

伝授してくれたことを日々の現場でトレーニングして、コミュニケーション力をアップしていこうと思います。

関連記事

 熱中症

2011/06/25
★介護士日記

体操

2015/01/26
★介護士日記

【スタッフ募集】

2015/08/08
【スタッフ募集】

お粥は、私に任せよ!!

2018/12/09
├生活不活発病を防ぐ
秦 邦仁
株式会社クローバー
代表取締役

2011年に大分市で訪問介護サービス「ヘルパーステーション介護のみかた」を開所。自宅で元気に長生きできる独自のシステムを開発し、高齢者の生活をサポートしている。また、介護支援コンサルタントとして、小学校から老人クラブまで年齢層に関係なく介護セミナー活動も行っている。

お問い合わせこちら

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
無料採用エントリー
トップへ戻るボタン