
秋ということで、紅葉の写真を貼っていこうと思います


そういえば皆さん、もみじとカエデの違いわかりますか

結論から言うと、どちらも同じ植物を指す名称

「モミジ」、「カエデ(楓)」はカエデ科カエデ属の植物です

じゃあ何でモミジと呼ばれるかというと、モミジは漢字で書くと「紅葉」

紅葉する、という意味の動詞を「もみず」といい、それが名詞化したものがモミジ
それで、紅葉する植物の代表格であるカエデをモミジと呼ぶようになったんです

ちなみにカエデはというと、「カエル手」からきたもの。言われてみれば葉っぱの形が似ています

ほ~なるほど


次はイチョウです

イチョウは中国原産の落葉高木であり、室町時代から日本各地に植えられている。
病虫害にも強く、大きく成長したものが各地のお寺などに見られる。
雌雄異株。
葉は扇形で、葉脈は平行脈。
葉は半円形であるが、中央部で浅裂する傾向があり、若い木ほど深く分かれる。
強く剪定した場合なども2つに分かれた葉が出る。
枝には長枝と短枝がある。
痩せ地にもよく耐えて生育し、萌芽性も高いので、刈り込んで生垣に利用することも出来る。
種子はぎんなんであり、食べられる。材は良質で、碁盤などに利用されてるそうです


これ、綺麗でしょ

モミジの絨毯で~す

芸術の秋、満喫したいものですね
