おはようございます。ヘルパーステーション介護のみかたです
介護のみかた的ヘルパーの仕事である
【「生活不活発病を防ぐ」をサポートする】の調理編です

おひとり暮らしのH様(70代後半男性)は昔は料理人でした

料理人だったので、
今でも料理を作るのかといいますと、
そうではありません

人の為に作るのは好きだけど、
自分ひとりの為には作る気にはなかなかならないようで
最近は、お弁当は惣菜で済ましていました

なんとか一緒に料理が出来ないのかと考え
声かけをしたのですが、うまくは行きませんでした

先日、ヘルパーが訪問すると冷蔵庫にステーキ肉が入っていました

H様に
「お肉が冷蔵庫に入っていますけど、どうされるのですか?」と聴きました。
すると、
「あっ、忘れてた
」

「今から下ごしらえをするから手伝って!」
ヘルパーは
「はい、もちろん手伝います。」
「やりかた教えて下さい!!」と言って一緒にしました。
少し日にちが経っていて、
ステーキ肉が少し固かたくなっているから、
H様の言う事通りに再現し、一緒につけダレを作りつけました。
その時順番をメモさせてもらいました

1、肉に胡椒をつける。
2、オリーブオイルをかける。
3、玉ねぎをすりおろしてつけておく。
4、赤ワインあれば赤ワインをいれる。
この手順だと、お肉は柔らかく美味しく蘇るそうです

出来上がったのがこちらです

さすが料理人

手際も良く、教え方もさすがでした

私がメモを取りながら一緒にやったので、ゆっくり丁寧に教えてくれました

これからも、一緒に料理が出来きたらいいな~と思いました。
※使っている写真は、ご本人・ご家族の了承をえて掲載しています。