
人材不足が取り上げられることが多い介護事業において、ありがたいことに、今年になって当社に面談に来られる方が続々と増えています!
この状況を、介護業界の方や知り合い話すと、『どんな方が面接に来ているんですか?』と聴かれることが多いので、少しずつですがシェアしたいと思います。
今回、面談に来られたのは20代のRさん。(女性)

◆面談に来るまでの流れ
Instagramを見てホームページからエントリーしてくれました。
◆現状として
福祉課の高校を卒業して介護施設で働いた後、他の仕事も経験したいということで転職。現在はアパレルの仕事を行なっているとのことでした。
介護の仕事は好きで介護施設への復職も考えたけど、前職で人間関係に悩んだことがあったことと、もっと利用者さんに親身に関わることができるのなら介護の仕事に戻ってもいいかなと思っていた時に、Instagramで介護のみかたを見つけて、楽しそうな職場だと思い面談に来てくれました。
その時点では、現在の仕事を辞めようとは思っていなかったようで、軽い気持ちで面談に来たと後で教えてくれました。
◆Rさんのからの質問
①料理が苦手なので、料理ができなくてもホームヘルパーの仕事はできますか?
②お休みはどうなっていますか?
③勤務時間は何時から何時までですか?それと残業はありますか?また残業代は出ますか?
④どんな働き方がありますか?
⑤もし、働こうと思ったら今の仕事を辞めてからでも間に合いますか?
◆当社よりの返答
①料理ができなくてもヘルパーの仕事はできます。当社では得意なことを得意な人が行うという形なので、料理を作って欲しいご利用者さんの所には料理が得なヘルパーが、掃除が必要なご利用者さんには掃除が得意なヘルパーが、身体介護が必要なご利用者さんには身体介護が得意なヘルパーが訪問しています。
②正社員なら基本週休2日で、有休も取得することはできます。また希望休も取れるので遠慮なく言ってください。登録ヘルパーの場合は自分が出勤できる日程を教えてくれれば、その日程で勤務を組んでいます。
③正社員は基本8:30~17:30です。残業がOKな場合は月に10時間ほど残業がする場合があります。残業代ももちろん出ます。残業が難しい時は言ってもらえれば残業はありません。登録ヘルパーの場合は自分が出れる曜日と時間を事前に報告してもらえれば、その時間の勤務になります。
➃働き方は4パターンで、正社員、登録社員、パート、登録ヘルパーです。(報酬やお休みなど詳しく説明しました)
⑤その時にスタッフを募集していれば受入は可能です。(上記すべての働き方で)
他にも色々と話しました。
今の仕事を辞めたら、また連絡します!といって面談は終わりました。
◆現在の状況
その後なかなか連絡がないので、もう連絡はないかなと思っていましたが、面談に来てから3ヶ月が過ぎたころに本人より「働きたいです!」という連絡がありました。
丁度、当社もスタッフを募集していたので、当社で働いてもらうことになりました。
現在、元気いっぱい働いてくれています。
料理も少しずつ出来るようになっています(^-^)
Rさん、これからもどうぞよろしくお願いします(^-^)