無料採用エントリー

「ヘルパー訪問中に行う「認知症予防法!」その2

2022/02/28
★介護士日記

訪問介護サービスの提供時間は30分から90分の間で行う場合が多いです。


ヘルパーが訪問しているのにお客様が何もしない時間を作ることはもったいないと思い、その時間を何か有効活用できないか?とスタッフみんなで話し合い、認知症予防を行ってもらうようにしています。

 

 

 

 




お客様のあいている時間の有効活用を考えて、認知症予防の提案を行うのもヘルパーの大切なサポートメニューのひとつです。

認知症予防を行ってもらう時に気をつけなければいけないポイントあるのでそれはその3の投稿でお伝えします。

 

※使用している写真は、ご本人・ご家族の了承を得て掲載させて頂いています。



関連記事

訪問介護計画書の目標。

2020/06/23
★介護士日記

 春の音

2012/03/13
★介護士日記

出来ないからヘルパーが行うのではなく、出来る(思い出す)かもしれないので、声かけを行う。

2020/11/17
├生活不活発病を防ぐ

口腔用の手指保護具「使用前に異常確認を」- 厚労省が事務連絡

2012/06/10
★介護士日記
秦 邦仁
株式会社クローバー
代表取締役

2011年に大分市で訪問介護サービス「ヘルパーステーション介護のみかた」を開所。自宅で元気に長生きできる独自のシステムを開発し、高齢者の生活をサポートしている。また、介護支援コンサルタントとして、小学校から老人クラブまで年齢層に関係なく介護セミナー活動も行っている。

お問い合わせこちら

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
無料採用エントリー
トップへ戻るボタン