無料採用エントリー

 認知症と間違われやすい状態(その2)

2011/05/29
★介護士日記
先日からの引き続きです。
■せん妄
せん妄とは身体疾患(急性の脳障害など)が原因となって
引き起こされる軽い意識障害で、
意識がぼんやりとした状態で動き回るほか、
錯覚や幻覚、妄想、興奮などが加わった状態を意味します。
その症状から認知症と間違われることも多いのですが、
両者は本質的に異なったものです。
まず、せん妄は発症時期が特定できるのに対して、
認知症はそれができません。
つまり、いつ発症したのかは本人のみならず、
家族でさえもわからないのです。
さらに、せん妄は症状が1日のうちでも変化しやすく、
一時的に意識がはっきりするものの、
認知症の場合は症状が一定しています。
また、せん妄は元に戻り得ますが、
認知症は元に戻ることがありません。

介護のみかたブログ
以上の2つが
特に間違われやすいといわれている
「ウツ状態」と「せん妄」です。




関連記事

 マテ貝

2012/04/25
★介護士日記

「介護士に必要なEQ的マーケティングスキル」

2018/08/08
【サービス内容】
まずは、「生活環境を整える」をサポートします!

まずは、「生活環境を整える」をサポートします!

2022/04/20
★介護士日記

この子がいるから長生きせんといけんな~!

2021/01/27
★介護士日記
秦 邦仁
株式会社クローバー
代表取締役

2011年に大分市で訪問介護サービス「ヘルパーステーション介護のみかた」を開所。自宅で元気に長生きできる独自のシステムを開発し、高齢者の生活をサポートしている。また、介護支援コンサルタントとして、小学校から老人クラブまで年齢層に関係なく介護セミナー活動も行っている。

お問い合わせこちら

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
無料採用エントリー
トップへ戻るボタン