パーキンソン病に侵された86才の父を、8年間にわたって介護している女優・高島礼子(47)。彼女が、これまで明かすことのなかった介護に関する苦悩を初めて語った。
「最初は“何でもかんでも自分たちで”と必死に頑張っていました。でも、結局、父も私たちもみんな疲れちゃうんです。父が入院した当初は毎日毎日、病院に通っていたんです。
看
護師さんから、『本当に疲れますから、無理なさらないで』なんていわれても、『私は全然大丈夫なんです』ってムキになって答えていました。でも、結局はス
トレスを溜めることになって、本来、病気の本人こそがつらいのに、自分たちがいちばん大変となってしまう最悪なパターンになっていたこともありました」
(高島)
そんな高島を救ったのが、2004年に放送されたドラマ『異議あり!女弁護士大岡法江』(テレビ朝日系)で共演した戸田恵子(54)だった。彼女自身も、肝臓を悪くして、晩年は認知症にまでなってしまった母親を、14年もの間介護し続けていた。
「介
護の疲れから収録の合間に暗い顔をしていた私に、戸田さんが、『どうしたの?
そんな疲れた顔をして』っておっしゃってくださって。初めはこういうことって話しちゃいけないって思っていたんですけど、実は…って話したら、戸田さん
が、『何いってるの? 私は介護のプロなんだから、何でも聞きなさい』と励ましてくださいました。
彼女からは、『なるべく触ってあげなさい。触れてあげなさい』といった細かいアドバイスをしていただきました。それ以来、ずっと父親に会えばベタベタ触っています(笑)。
そ
れからは人に話すようにしたんです。そうしたら意外と周りの女優さんたちには介護されているかたも多くて、いろいろと経験談を聞かせていただくことができ
ました。介護について学ぶことができましたね。心を開いて、恥ずかしいと思わず、相談したりだとか、人の様子を見たりだとか、お医者さんの話を聞くべきだ
なあって思いました。
相談というか、人に話しているうちにストレスも消えていって、人に頼る勇気を持つことができました。すると自然と『頑張らなくていいんだ』と思うようになったんです。自分の限界を知って、お手上げの状態になったら、『助けて』という気持ちを持つことは大切ですよ。
私は、自分の心を豊かにすることで、父親とちゃんと向き合えました。こっちが勝手にイライラしちゃうと、父も感じ取って、ずっと暗い顔になってしまいますからね」(高島)
現在、高島の実家ではヘルパーや家政婦が5~6人交代で、24時間態勢で父親の介護にあたっているという。
「こ
ういうと、お金を相当かけているように思われるかもしれませんが、調べると、いろいろな補助金とかあるんです。区役所で聞くとか病院で聞くとかしたほうが
いいです。私も自分で区役所に行って、特定疾患医療給付制度や障害者認定を受け、控除の申請をしたりと、公的な制度を活用して、医療費などの負担を軽くし
ているんですよ」(高島)
- TOP
- 大分訪問介護・クローバー通信
- 父を介護する高島礼子 「介護のプロ」戸田恵子から救われた

- 秦 邦仁
- 株式会社クローバー
代表取締役
2011年に大分市で訪問介護サービス「ヘルパーステーション介護のみかた」を開所。自宅で元気に長生きできる独自のシステムを開発し、高齢者の生活をサポートしている。また、介護支援コンサルタントとして、小学校から老人クラブまで年齢層に関係なく介護セミナー活動も行っている。
よく読まれている記事

現役のホームヘルパーに聴いた訪問介護に向いている人の特徴

ホームヘルパーの3つの働き方と、1日の仕事の流れ

父を介護する高島礼子 「介護のプロ」戸田恵子から救われた

「訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないこと」とは?断り方も解説

楽しい毎日も、幸せな人生も、ひとつずつ自分で作ることができます。
カテゴリー
- ├もっとよくなるミーティング
- ├クローバー文庫
- ├ニュースレターダウンロード
- ├ハッピーオセロプロジェクト
- ├ハッピーランチミーティング
- ├パンフレットダウンロード
- ├メディア掲載
- ├ワクワクお取り寄せ
- ├介護士支援コンサルタント
- ├介護関連ニュース
- ├変化に気付く
- ├家族の役割をとらない
- ├料理教室
- ├環境を整える
- ├生活不活発病を防ぐ
- ★(株)クローバー
- ★お楽しみイベント
- ★スタッフの雑談・イベント
- ★介護のみかた的ヘルパーの仕事
- ★介護士日記
- 【お問合せ・資料請求】
- 【ご利用者様の声】
- 【サービス内容】
- 【スタッフ募集】
- 【会社概要・代表あいさつ】
- 【私たちの目指すもの】
- お年寄りのみかた
- セミナー講演会
- 訪問介護のみかた