
介護支援コンサルタントの活動として、地域の健康サロンや公民館、小中学校やPTAなどでセミナーや講座を行っています。

先日、令和6年度いきいき生活応援隊養成講座にて講師を行いました。
介護業界の現在の状況や、家で長く過ごすためのコツ、高齢者の方とのコミニケションの取り方など1時間でお伝えしました。
下記アンケート結果が送られてきたので掲載致します。
※
令 和 6年度いきいき生活応援隊員養成講座アンケート
第2日目 :9月3日(火 )

■コミュニケー シ ョン技術
・言葉 のキャンチボールが良いのかと思ったけど、そうではない事が分かり良かったと思います。
今最も関心のある話を聴かせて頂きました。知っていることを再認識するとともに知らない事をさらに取り入れてやっていきたいと思いました。多くの人に是非機会あれば聴いて頂きたい。
・2000年介護保険スタート時からのヘルパーの動向が印象に残った。自宅で過ごせる時間を長く保てるため、人材が必要ということも理解できました。
・「気持ちよく話してもらう」を目指して「スクリー ン」をイメージしながら取りり組みたいと思いました。即実践に活かせるような講座で大変良かった。
・笑いを交えながらの講義、楽しく聞けた。
・コミュニケーションのとり方が良くわかりました。話すことで理解ができること。
・誤解している事が多かったです。これからすぐに試してみます。
・とても分かりやすく、自分の聞き方の参考になった。ヘルパーの役割とは」の話など興味深かつた。スクリーンの共有、聞き上手、話させ上手に共感 した。
・講師の話がおもしろかった。コ ミュニケーションはキャ ッチボールと良く聞いていたが、そうではなくて「話させ上手」「スクリーンの交換」という形でのコミュニケーションの取り方が勉強になった。
・親に支援が必要になった時は先生の会社にお願いしたいと思えました。
・大変楽しく話して頂きコミュニケーションの取り方が理解出来ました。言葉もはっきりと良くわかりました。
・わかり易い話でよかったと思いました。マスクも外して大きめの声で話してくれたので聞きやすかったです。
・話がおもしろい内容で頭の中にスクリー ンを思いうかべて話を進めて行くことでコミュニケーションを作ることができる。今までこういうふうに考えることはなかったので勉強になりました。
・親にあてはめてみたり、これからの自分にも大事な講座内容で興味深く楽しく受講できた

※
ありがとうございました。
最近、高齢者とのコミュニケーションの取り方をお伝えする機会が増えています。
セミナーを行うことで、元気な高齢者が増えたらいいなという想いでお話しています。
各地区の健康サロンや自治会、小中学校やPTAなどでお話していているので、お声掛けください!
詳しくはこちら
https://clover-m.co.jp/seminar/