
当社代表の秦ですが、様々な所でセミナーを行っています。

セミナーを行う理由は大きく分けて2つで、
ひとつは
高齢者の方たちができるだけ家で長く生活できる世の中にしたい!
もうひとつは
介護の仕事の魅力を知って介護の人材不足を少しでも解消したい!
このよう想いで、
8月は地区の高齢者サロン、ママさんスクール、
9月は、訪問介護事業所、社会福祉協議会、異業種交流会でお話をしました。

今回は、訪問介護事業所で研修を行ったので報告です。
題名は
『これからの人生に役立つ「コミュニケーション力」アップ研修』
内容は
・なぜ研修を行うのか?(マジック教室の話)
・コミュニケーションの3つのルール
・キャッチボールをしてはいけない理由
・話の聴き方のコツ
・効果的な質問方法
今回は高齢者とのコミュニケーションのコツを伝授しました。

受講されたスタッフさんからの感想です。
ーーーーー
◾️今回の研修のアウトプット
昨日のコミュニケーション研修で学んだこと
・会話は1人では成り立たない、相手の気持ちやしたい事を一つ一つ言葉で最後までちゃんと聞くことが大事。
・利用者さんの声色に合わせて気持ちに共感することで話しやすい雰囲気を作る
・頭の中にスクリーンを作り利用者さんの過去を描くように質問していくと自分自身も興味が湧いてどんどん言葉が出てくる。
・子どもと話すときもただ返事をするのではなく、分からないことを一緒に考えお互い想像しながら話すことで楽しい会話になり地頭が育つ。

◾️研修を終えての感想
今までは利用者さんと話す時に次は何を聞こう?何を言おう?と話題ばかり考えてしまっていたのですが、これから利用者さんと話す時はスクリーンを作り上げながら質問することで自分自身も楽しく利用者さんの趣味や過去を知ることでき、利用者さんから言葉を引き出すことも出来るので実践していこうと思います。
これから利用者さんが話すことを楽しんでくれるよう習ったことが自然に身に付き上手く聞くことができるようにトレーニングを続けていきます。
訪問介護の仕事を始めて
初対面の人とのコミュニケーションに難しさを感じていましたが、今回、コミュニケーションのルールを聴きコミュニケーションのとり方を伝授して頂いたので、日頃の支援中で実践し自分の物にしていきたいと思います。

相手の話を、しっかり聴ける人になって《話させ上手》になります!そして利用者様と いい関係性を築いていけたらいいなと思います。とてもためになる貴重な時間でした。ありがとうございました!
研修内容の会話のルールを聴き、無意識に利用者様との会話で出来ていると思います。
聴く事は得意ですが、会話内容に興味がもてないときはまとめるのが苦手なので、スクリーンに映像を作っていくようにして更に話させ上手になりたいと思います。また子供にも会話法を駆使して地頭の良い子に育てたいです。
ーーー
感想、ありがとうございました。
コミュニケーションにもルールがあり、ルールを知っているのと知らないのでは高齢者との関わり方が全然違います。
まずはルールを知って実践でトレーニングすることで自分の武器になっていきます。
介護業界の方たちが高齢者の方の話を上手に聞くことができるようになり、高齢者を元気にしてくれたらいいなと思います。
また、当社では様々なセミナーを行っています。
良かったら、下記ホームページよりご確認ください。
https://clover-m.co.jp/seminar/